沖縄県女性就業・労働相談センター
受託:公益財団法人 沖縄県労働者福祉基金協会
センター長 下地 千秋 さん(右)
就労支援員 中山 明子 さん(左)
沖縄県商工労働部 労働政策課から委託を受け、働く女性応援事業を運営しています。
求職中の方はもちろん、現在仕事をしている方を含めた女性を対象に、仕事を続ける上で不安や悩みのある方へ、働くことに関しての個別相談やキャリアアップセミナーの運営、また、女性の就業継続に向けた環境整備を推進する企業を支援しています。
また、多様な働き方のひとつの提案としてホームページで内職の紹介も行っています。
全国的に見ると沖縄県の女性は就業継続期間が短く、非正規雇用も多いことから、労働環境の改善や働き方の質を上げていく支援が求められています。
就業継続期間が短いとキャリアの積み上げやステップアップ、収入アップが難しいため、お一人お一人の現状を見ながら、どんな働き方を目指していきたいのかを具体的にし、一緒に考えるようなセンターでいたいと思います。
例えば、キャリアアップセミナーに参加した後、個別相談につなぎ、どういった仕事に就きたいのか、どうスキルを活かしていきたいのか、その他の支援が必要な場合もグッジョブセンターおきなわ内外で連携しております。応募段階であれば、ハローワークへつなぐ場合もあります。
「働きたい!」その思いに寄り添い、仕事に対する不安や悩みが改善・解消につながればと思います。
個別相談は、就労支援の経験があるスタッフや有資格者が担当しています。
皆さん、相談後にはどんな自分になっていたいかをイメージしていると思います。
“働く”について、どのような想いを持っているのか、これまで積み上げてきたスキルをどう活かして、どういった環境で働いていきたいのか。
ご自身が望む働き方や方向性に行動変容できて、納得できることは何かを、一緒に考えながら相談を行っています。
お一人60分程度ですが、自身の興味を確認するためのツールとしてカードワークを希望される場合は説明や背景を紐解くため90分程になります。
もちろんご希望時間があれば沿うよう進めます。
また、必要に応じて条件の確認のため、付箋でワークを行い、ご自身の働く条件の優先順位を確認することもあります。
子育て中、親の介護や更年期など、ご自身を取り巻く様々な背景や変化をひとりで抱える事なく話していただき、今後どうしていきたいのか、相談を通して背中を押せるようサポートしています。
ご自身のことを振り返る時間が取れなかったのであろう方も多く、まずは自己理解をしていただくことから始めます。
女性の働き方として、自身が何を求めているか、何をしたいのかを後回しにされている方も多く、自分のことより家庭の事情を優先されてきたり、職場でチャンスに恵まれず精一杯動かれてきた方もいます。
まずは現状を一緒に確認していきます。
例えば、結婚してこれから出産・育児をするうえで働きやすいところはどこか、今から正社員になってすぐ育児休暇を取得することが迷惑ではないかなど、先に対する不安を抱えて一歩前に進めない方もいますし、「相談をする」ということに慣れていないため、相談に来たけれど何から話していいかわからない方もいます。
スタッフは全員女性なので、安心して少しずつ、まずはご自身の状況からお話していただいています。
介護など、思いがけず必要となった家庭での役割と、社会での役割をどう両立していくか、また大半の方が家事や育児を仕事とはとらえておらず、「わたしにはスキルがないです」と言われます。
自然相手に天気を見て午前中晴れそうだから洗濯をして、あれをして、これをしてと、時間配分と優先順位を決める。これは立派なタイムマネジメントです。
お子さんがいれば、それぞれの状況に合わせて、宿題や部活の確認や声掛けをしたりすることも高い能力だと思いますし、ご自身のスキルだと認識できるようお伝えしています。
コロナ禍は社会情勢も不安定で、雇用条件を選ぶ状況ではない場合もあり、退職された方もいらっしゃいます。
コロナ前にもどりつつある中で、働き方や価値観も変わっていき、自分に合う職場を見つけたい、スキルアップをしたいといったご相談は多いなと感じています。
観光業や接客・販売といった職業に就いている方が、今後またコロナ禍のような状況になったときに対応できるように、パソコンスキルを身につけたいとセミナーを受講される方もいました。
会社から、キャリアアップの提案を受けたものの、ロールモデルがおらず両立に不安という方や、年齢的に残りのキャリアを考えた時に、この働き方で良いのか…でも、他の仕事に就いたこともないから不安…など、キャリアチェンジを検討するも、不安を抱えているといったご相談も増えています。
また、求職者側だけでなく、企業側も、女性が働き続けられるための環境整備に向け、取り組む事例も増え、人手不足の現状において、とても重要な取り組みだと思います。
特徴的な取り組みなど
VRTカードワーク
職業興味がどの分野に向いているか、何に自信があるかを確認することができます。
セミナーの様子
WordやExcelなどパソコンスキルのセミナーや、ビジネスマナー、メンタルヘルス、ライフプラン、年金についてなど、女性のキャリアアップを目指した様々なセミナーを開催しています。
その他の記事
「会社が社員を誇る」「社員が会社を誇る」
そんな、なかよしで幸せな会社に。
株式会社 ぐしけん
働きやすさピックアップ